シドニーで国際結婚をして娘一人と夫と三人で暮らしているmaikoです。
娘がチャイルドケア(日本でいう保育園)に行き始めました。
母は娘が泣いていないか、
ご飯は食べているのか、
ママ無しでお昼寝できているのかとても気がきでなかったです。
一日に何回時計を見て、後何時間やなって思いながら、携帯を気にしたか。。
先生から、「もしお子さんが泣きじゃくってぐずるようなら連絡します」と言われていたので、いつでも迎えに行けるように家で待機していました。
が。。
何の連絡もないままで、保育所が閉まる時間に娘を迎えに!!
ざっと早み表
新しい環境で見える子供の成長

チャイルドケアに着いて娘をこっそり見ると、本人はとても楽しそうに、無邪気に走り回っていました。しばらくして娘に近寄ってくいくと、私に抱き着くかと思いきや、「これ見てー」と言わんばかりにおもちゃを持ってきて遊び方を見せてくれました。
あーーーー母は感動です。胸が熱くなりました。
この前までバブバブ言いながらお乳吸うて、転げ回っていたのに、
もう今や自分で好き嫌いも伝えられて、友達とワーワー言いながら走り回れるまでに成長。
そして先生からも、「〇〇ちゃん、ご飯全部食べて、お昼寝もたくさんしましたよ」
って教えてもらいました。
これを聞いて娘の環境適応能力が高いのではないかと思ってしまいました(。◕ˇдˇ◕。)/
子供を新しい環境に置くことは、不安でしたが今まで見えていなかった子供の一面、
もしくは芽生えた新しい一面の発見できました。
子供の為にできること

しかし、今回チャイルドケアに行かせる事に対して迷いもありました。
私には日本人独特の古き良き時代の考え方が染みついているからなのか、「やっぱり私がずっと一緒にいて家で育てるのが一番なんじゃ。。。」て自分で育てないことに罪悪感を感じていました。
娘が産まれてから働き方を変え、娘との時間を多く持てたものの。。。
私にできる事は、
一週間に2回くらい公園に行く、
外をぶらぶら散歩くらい
そして私がパソコンで作業している時は、ほとんどの時間を、娘はユーチューブを見ている状態です。。。
ユーチューブに飽きたら私の所に来て、ぐずりだします。。
グズルから自分がしていることはストップして、子供の相手して、またパソコンに向かう。
またぐずる、、、
の繰り返しで、結局、何一つと自分がしたい事を終わらせずに一日が終わっていました。
だから終わらなかった分を取り返そうと、子供が寝た夜中に起きて作業するが、私がベッドにいない事でまたグズル。だからベッドに戻る。。。。
もう頭の中は、できてない事でいっぱいいっぱいになりました。
だから外に出ていく事もだんだんと少なくなり、遊んであげたいけど、やっぱり娘にユーチューブ見せてばかり。。。。
子育てと自分がしたいことのバランスをどう創る?
私、思ったんです。
おい!!こんな生活をしたいんじゃないだろ!!!
ユーチューブばかり見せる為に子供との時間を持ったんじゃないだろ!!って。
自分のしたいことと子育てとのバランスがうまくとれていなくて、嫌気がさしてました。
そんな時に私の知人が書いているブログを読んで「はっ!!」としたんです。
その記事がこちら☟
「やめる」を意識する。誰もがその瞬間からできる答えの見つけ方
https://europe-life.com/stop-thinking/
この文章を読んだときに私は一日のうちに「やりたこと」「やらなきゃいけないこと」がごちゃごちゃありすぎて、結局は何もできない。。
ならば、やらない日を創ればいいんじゃん!と思ったのです。
捉え方は少し違うかもしれないけど、
- パソコンを触らない日を持つことで、もっと娘と真剣に遊べる
- 一人で育児を抱え込まないで、施設を活用することで、自分のしたいことに専念できるし
娘も新しい事学べ、退屈しないではないか
それからの行動は早かったなー。(`・ω・´)ゞ
チャイルドケア(保育園)に行かせてるママ友に連絡を取り、近辺のおすすめのところを教えてもらったり、見学に行ったりしました。たまたま見学に行った先でいいところに巡り会え、その日に入りますと決めました。
私が決めたチャイルドケアはこちら☟
そしてトントン拍子で事が進み、娘は毎回チャイルドケアに行くのを楽しみにしています。今日も送って来ましたが、着くなり「Yey~~~」と言って教室に入っていきましたww
子供には幸せでいて欲しい

そして私も育児をやらない時間を持つことで、自分のしたいことにフォーカスできる!!
フォーカスできるから頭の中のモヤモヤがなくなる!!
だから自然とココロにも余裕が生まれ笑顔も増えて、
家族もHAPPY((((oノ´3`)ノ
親だってね~、一人の人間ですもの。
したいことがあるのは普通。もちろん子供ができたことで、夫婦のときだけのような優雅な時間は減るし、なかなか自分の思うようにいかないこともあります。
だけど、自分を押し殺してまですることが、本当に健全な家庭を築けるのか?と疑問。。。
だからやっぱり思うんです。
子供に幸せになってほしいと伝えたいなら、
まず親が幸せにならないと子供には伝わらないって!!!
子供は親の背中見てるもんね。
私はそうゆう家庭を目指します。
コメントを残す