
私は1ヶ月くらい前から義理姉夫婦と同居を始めました。
義理の両親と同居することは、結構ある話しだと思います。だけど、私たちは義理姉夫婦と暮らす事になりました。
その理由と同居生活1ヶ月間の感想を書こうと思います。
誰の参考になるのか。。。w
こういうのも人生経験だからさ!!なんてw
ざっと早み表
3ヶ月間の義理姉との同居経験
実は、それまでの3ヶ月間も諸事情から姉だけは、私たち家族と一緒に暮らしていました。
姉と暮らして、家賃の事や、お互いの生活習慣、生活リズムが合わないことでストレスを感じることも。。
バタン。、。
と扉を閉める。
なんでそんな言い方するんかなー。(>︿<。)
とか考えると自分がネガティブになるだけだから、マジで姉に腹立つわ!!!っていう素直な自分を認めて受け入れる。
つづく。。。
— Maishin (@Mshinohara9) June 25, 2018
ストレスに感じたら、友達や自分の姉妹に話しを聞いて貰ったり、旦那に言って姉に話して貰ったり。
そういう事情を知っている友達や妹たちからは散々
「やめておいたほうがええよ~」
「もめるよ~」
「頭ハゲるよ~」
とお告げをもらいました。w
それが正しいのか正しくないのかなんて人によって違う!やってみて結局自分や自分の家族に合うのか合わないのかで決めればいいじゃんねー!
— Maishin (@Mshinohara9) July 8, 2018
シェアハウスで暮らしていた経験
私は、オーストラリアに来てから何度か全く知らない他人と暮らす経験をしました。その経験から学んだことは、
「誰かと一緒に暮らすってストレスがある」
自分の夫や彼氏ですら、自分とは違う生活習慣や生活態度に腹が立って喧嘩してしまうくらいなのだから当たり前ちゃー当たり前。。
「ストレスがあるって分かってるのに何でまた同居するの?ばかじゃない?」
って言われてもしゃーない。汗
私がシェアハウスのオーナーをした経験
空き部屋あるし、家賃の節約にもなる
と思い、自分たちのアパートの一室を日本人に貸し出していました。
一緒に住む人が増えると、家の中は賑やかだし、もちろん家賃も節約できるから良かったのですが、色々と難しい事も多かった。。
できるだけ、居心地の良いシェアハウスにしようと思って、シェアメイトにできる限りの協力はしていたつもり。。
でも、そういうのって中々伝わらない。。。
いろんな事が原因でストレスになって円形脱毛症になったことも。。。
これは何が悪かったとか、間違いだったとかでも無くて、
シェアメイトとオーナー(私たち家族)の生活習慣や考えの違いが原因でした。
結局、シェアメイトたちに家を出てもらうという結論をだしました。。
もちろん、その結論以外にシェアハウスが良くなる方法があるのでは。。。
とか考えたり、色々な人にも相談しました。
だけど、ストレスはどんどん増えていくし、家族関係も悪くなり家の中の居心地は悪くなる一方。。
「そこまでして、シェアハウスを続ける意味はあるのか?」
結局、「家賃の節約=お金の節約」以外の意味を見つけることができませんでした。
それがいい経験となって気づいた事があります
- 私にとってお金の節約だけのシェアハウスは無理!
- 人間関係悪くなる、家の中の居心地は悪くなる!
- 良い方向に変えていけるストレス(悩みや苦しみ)は自分にとって必要な事。
- またそれに費やす時間もエネルギーもお金も自分にとって必要な事。
なんだと気づきました。
「じゃーなんで義理姉夫婦と一緒に暮らす事を決めたのか?」
同居を決めたきっかけ。
話しを戻して、私が義理姉たちと同居を選んだきっかけがあります。
家族として何年も付き合いがあった
もちろん、姉夫婦たちの事を全く知らなかったなら、その決断はしていなかったです。
でも何年も「家族として」付き合いをしてて、どんな人かだいたい分かっていたからです
家を探すタイミングが一緒だった
義理姉夫婦はしばらくオーストラリアから離れて他の国に住んでいました。
帰って来てまだ間が無く、旦那さんの実家暮らしでした。
でもそろそろ二人で家を借りようと考えだした時に、私たち家族も新しい家に引っ越しを考えていました。
これらの、きっかけから始まって一緒に家を探すことになりました。
もちろん同居する事を選んだのはきっかけだけではありません。
同居を決めた理由。
◉身内だから助け合いができる(お金の事、家の事、子育ての事)
◉身内だから安心感がある
◉娘が姉に懐いている
◉旦那がもっと子供と積極的に遊ぶようになる(姉の前だから。。)
◉旦那以外の英語の勉強にもなる
◉自分を成長させれる場になる
みんなに義理姉夫婦と一緒に暮らす事は「喧嘩になるよ~」「ストレスだよ~」って言われても、不安になる気持ちよりもワクワクの気持ちの方が大きかったです。
だけど、姉たちは不安の方が大きかったと思う。。ってかそう感じました。
同居生活スタート

コミュニケーションの大事さ知る
全て生活費は5:5にしようって言う話しになっていたけど、正直どこまでをシェアするのか謎でした。。。
今までは、ほとんど私たち夫婦が買ってご自由にどうぞって感じだったからです。
そしてそういうお金の事を聞くのが苦手な私。。
この質問をするのに、どれだけの神経を使ったか。。。別に悪い事をしてるわけでもないし、意地悪なわけでもなく、ケチなわけでもなく、、ただお金系の事を聞くのにとても抵抗がある。でも聞かないとこのモヤモヤは消えないし。だから自分の殻を突き破ってみた。
そしたら。。。。。— Maishin (@Mshinohara9) August 2, 2018
だけど、思いきって聞いてみたら、
「これはシェアしましょ~でもこれは別で買うわ」ってな感じですんなり答えてくれました。
また姉からも、
「分からない事や迷ったらこうやってコミュニケーション取りましょう」って提案。
これからはコミュニケーションをもっと取り入れていこうと思いました。
そうすれば、ストレスにならないもんね。
でも一つストレスの種が無くなったと思ったらまた違う種のストレスが。。。。
同じ家の下で暮らしてますと、相手の嫌な態度に直面することも。。
同居中の義理姉!
声かけるなり、機嫌悪。。こういう時は話しかけないによーにしてる。
姉が話しかけてくる時だけしゃべる!
— Maishin (@Mshinohara9) August 15, 2018
「見ざる、聞かざる、言わざる。。。」
こう自分に言い聞かせながら、できるだけ距離を置くようにしていますw
これも経験の積み重ねで身についていくのでしょうか?????????
まだ修行中ですw
じゃー1ヶ月たって同居生活はどうなの?
はっきり言います!
「ストレスはある!けど楽しい!!」
同居して後悔なしです!!!
同居して良かったと思っています!!!!
なぜなら、楽しい時間(一緒にご飯作ったり、食べたり)が増えたし、子供の事も手伝ってくれるので助かってます。
もっと言えば、自分たちの夫婦喧嘩もとても減りましたw
ストレスはあっても全ては良い方向に変わっていってます。
期間限定の義理姉夫婦たちとの同居生活。
海外での子育ては大変な事が多いのも事実。。だから周りにサポートしてくれる人がいるのは本当にありがたい!!
まだまだ、これからも色々な事が起こると思うけど、こういうライフスタイルもありかなーって思います。
この時間をいい思い出にできるようにしたいです☆彡

また同居生活についてはTwitterでもつぶやいているのまた見にきてくださーーーい☆彡
コメントを残す