海外に行きたい!!!何で???
人生変えたい
世界中に友達が作りたい
ダンスで海外にチャレンジしたい
外国人の彼氏が欲しい
海外と通じるビジネスがしたい
海外でサーフィンしたい
でも英語ができない。。だから海外への一歩がなかなか踏み出せない。きっと、海外にチャレンジしたいたくさんの人が思った事ではないかと思います。
わたしは飛行機に乗るまでワクワクだけでしたが。
飛行機に乗ったらもう飛ぶだけなんでw
『もし自分らしく生きられる場所が海外にあったら?』
ということで今回、シドニーで自分のビジネスをしながら永住権を目指している日本人女性に聞いてみました。
実は今回インタビューをお願いしたのは、8年前から付き合いのあるお友達うっちー。
うっちー(熊本県出身)
2009年、シドニーにワーホリを使って渡航。
シドニーに来て3か月で、車一台を購入し引っ越し、送迎、掃除屋のビジネスを始める。
現在は永住権を目指してレストランでシェフしながら、自分のビジネスと二足のわらじで生きる。
インタビュー内容はこちら↓
- 海外に出た理由は?
- 彼との出会いは?
- 海外でビジネスを始めたきっかけは?
- 海外に出て何が変わった?
- これからしたいことや目標は?
ざっと早み表
海外に出た理由は?


海外に行けば単純に英語が喋れるようになると思った





旅行で使える最低限の英語が喋れるようになりたいと思って、シドニーへ来たうっちー。
当時シドニーに着いて、空港からシティまで出でくるだけのお金しか持ってなかったとのこと。
それからバッパー(安く泊まれるアコモデーション)に行き、
慣れない英語とジェスチャーで
「お金はあるけど、オーストラリアドルはない。でも一週間泊りたい」
と必死に伝えたそうです。
それがきっかけで、すぐにうっちーはバッパーで有名人になったようですWW
『お金も持たずに泊まろうとしてる日本人の女の子がいる』ってww
そして、そのバッパーで運命の出会いがあるとは想像もしてなかったうっちー。
今の彼との出会いから運命が動きだす
※彼氏をTさんと呼ぼう※



今まで片言の英語しか話してなかったのに、言葉が通じるーってねーw
その一週間後にうっちーはシェアハウスを見つけ、バッパーを出る。
生活費を稼がないといけないと思ったうっちーは、ジャバレスの仕事を見つける。
そんなある日、Tさんから連絡が入り、
「引っ越し屋の仕事あるけどやってみない?」と誘われる。
仕事を受けたけど、右も左も分からないし、バスに乗った事もない。しかし、現地まで行かないといけないから、地図を片手に片言の英語を使いながら現地に向かったうっちー。
そして片言の英語を使いながらオーストラリア人と一緒に働く事に。









Tさんはうっちーに毎日猛アタックだったらしい。((((oノ´3`)ノ
住みだしたころには彼氏、彼女になってた二人。
ビジネスを始めたきっかけは?


うっちーはシドニー空港に着いた時、自分が英語もできないし、道も分からなかったので、
空港の送迎とか日本人の人がしてくれたらいいのになーと思っていたらしい。
人間どん底になったら、いくらでも這い上がれる



底に行くと失うもんないじゃんってさらっと言う、うっちーがカッコよかった。
あの時、Tさんが見つけた車を買っていなかったら、うっちーのビジネスは存在してなかっただろうし、それが先でシドニーに残る分岐点になるとは。。。
ここは外国。私たち日本人にとってビザの問題は大きい壁である。
ビジネスがしたくても、そこで滞在出来て、更には働けるビザに切り替えないといけない。
ワーホリが終了するとうっちーは学生ビザに切り替えた。
学生ビザで、自分のビジネスを運営しながら学校に通い続けた五年間は、
彼女を更に魅力的な女性にしたと思う。
海外に来て変わったことは?





自己主張できるようになったうっちー




二人の会話も終盤に。。。。
2017年、現在の彼女は日系レストランからビザをサポートしてもらっている。
また自分のビジネスは他の人に預けて、永住権を目指して
二足のわらじでがんばっている真っ最中。
やっと残り1年で永住権が申請できるまで来た。
本当に努力の人です。
これからしたいことや目標は?








だけどオーストラリアでは普通になる。みたいな


自分らしく生きられる場所が見つかった
今回インタビューに答えてくれたうっちーと私には共通点があります。
それは「自分らしく生きてる」ということ。
私たちはお互い違う理由で日本からシドニーに来た。
英語もできず、右も左も分からなかった二人。
だけど、今では、こうして自分がしたいことに素直に生きられる場所を見つけれた。今振り返ってみると、日本から出た時、不安よりも、もっと海外に行った先の自分を見たいって気持ちが大きかったのかもしれない。

案ずるよりも産むがやすし
という言葉が聞こえてくる。
まずは行動すること。
事前にあれこれ心配するよりも、行動してみると案外なんとかなるもの。
今回のインタビューを通して、そう感じました。
うっちーありがとう★
このインタビューが海外に出たい人の「一歩」になったらいいなと思っています