こんにちは、シドニーで映像製作をしています,まいこです。

先日、新しい三脚を買いました。
今回は、三脚を買った理由、三脚について、またどんな人にこの三脚がおすすめ?
という三点について書こうと思います。
ざっと早み表
私が三脚を買った理由
今年に入ってカメラとレンズも買いました。
買ったカメラは Sony a7sIII
買ったレンズは Sony望遠ズームレンズ / フルサイズ / FE 70-200mm F2.8 GM OSS II / G Master
去年はイベント関係や結婚式の動画制作に携わらせて貰いました。
でもその時に自分が持っていたレンズは、焦点距離が短いレンズが多くて、
どうしても被写体に近くに寄って撮影しなければいけないことがありました。だから今年は思い切ってズームレンズを購入!
そうなると今まで持っていたレンズより遥かに重くなってしまい、持っている三脚では、何とか乗るけど風が吹いたらいつ倒れてもおかしくない状態。。
ちなみに私が持っていた三脚は軽いトラベル用の三脚
そんないつレンズが傾いて、落ちて壊れるか分からないリスクは取りたくないと思ったことが三脚を購入した理由です。
三脚について

まず買った三脚の名前は
SmallRig ビデオ三脚
最初に言いますと、2万円代でこのハイスペックはヤバいです!!
三脚を購入する時に確認したポイントがいくつかあって共有します。
カメラとレンズをのせた時の安定感

まず気になるのが、カメラとレンズをのせた時の安定感。安心安全に固定されるのか?
「安定性」のよい三脚は重く大きいので「持ち運びやすさ」が犠牲。
三脚も②種類あってカーボン製の方が軽い材質になりますが、価格が高くなる傾向があり、
アルミ製は価格が抑えられている一方重量が重いという特徴があります。
上位クラスの動画用カーボン三脚の場合、その価格は……
40万円を超えてきます!無理。。。
一眼レフカメラを持って山登りや街歩きを楽しもうとした場合、大きくて重たい三脚を担がないといけないのは気が重くなります。
ただ、今回私が三脚を購入する目的は、
イベントや結婚式など、持ち運ぶ回数も距離もなく一定の場所に設置することを想定した撮影です。
はアルミ製で、重さは4kg。小柄な私でも持ち運びはできます。さすがに山登りは無理ですが。。
また確認しておきたいのが耐荷重!
耐荷重とは、三脚が支えられる機材重量の上限のことを言います。
事前に三脚で使用するカメラとレンズの重量を測っておき、耐荷重に余裕(2〜3倍程度)のある三脚を選ぶとよいと言われています。
私が今回使用したいカメラ質量(バッテリーとメモリカードを含む), 約699gとレンズは質量1045g
で合計約1745g
で、このSmallRig ビデオ三脚は耐荷重は8kg以下となり、
三脚を選ぶときのポイント耐荷重に余裕(2〜3倍程度)のあることはクリアです!
なので自分が持っている1番重たいカメラとレンズの合計で計算するのがいいともいます。
DJI RS 2 / RS 3 / RS 3 Proおよび標準的なManfrottoクイックリリースプレートと互換性あり
動画を撮影している方であれば、動画撮影時の手振れを抑えるために「ジンバル」と呼ばれる機材を使って撮影していると思います。
私もよく使います。
カメラは同じでも重たいズームレンズに変えてジンバルから三脚に載せ替えて撮影する時があります。
そのようなシーンで、この三脚にしかない便利な仕様が活躍します。

左が三脚についているプレート、右がジンバルのプレート
この三脚を利用することで、以下のジンバルで利用してた撮影カメラをプレートを取り外すことなくそのままビデオ用三脚に取り付けて使用することができます。
- DJI RS 2
- DJI RSC 2
- DJI RS 3
- DJI RS 3 Pro
- DJI RS(こちらは廃盤になったのでどこにも記載されていないが、問題なく使えます)
ジンバルから三脚にカメラを載せ替える時間を短縮できるのはとてもありがたいなと思います!
フルード雲台付き三脚は嬉しい

フルード(手で持って動かせるレバー)がついてきます。これを雲台に装着させて左右(360度)上下(+90度/ −75度)上下左右に動かすことができます。
ユーチューバが出しているレビュー動画を見ると、この上下左右の動きに対して、あまり満足していないというのをよく見かけましたが、
私は今のところ満足しています。多分もっと、本格的なカメラを使ったり、カメラワークをしたい人にとってはこの三脚では物足りないのかなと感じました。
三脚は三段階の調整が可能
高さは最小で85cmから最大で186cmまで調整が可能です。調整はワンタッチレバーでしっかり締まります。
最大にして、人の後ろから撮影も可能と聞いたが果たして、私のズームレンズでも手ブレせずにいけるかは謎。。。。
この三脚をこんな人にオススメしたい
- これから動画を始めようと思う入門者
- 重たいズームレンズを購入して三脚を探している
- がっちりした三脚でイベントや結婚式で使いたい
- 安く、軽い三脚が欲しい
- Roninのジンバル(DJI RS 2 DJI RSC 2 DJI RS 3 DJI RS 3 Pro DJI RS)を使っている人
コメントを残す