必読!『日本一時帰国』Visit Japan Web、陰性証明書、国際免許の手続きに関する情報

スポンサーリンク

5年ぶりにシドニーから日本に一時帰国することになりました。コロナ後初めての帰国になるので、まー手続きがたくさんあること。

お金も時間も飛んでいく。

今回は帰国に合わせて今、現在私が取り掛かってる手続きについて書こうと思います。(2023年3月時点)

 

まず、私の情報として共有します。もしも私のような状況に当てはまる人は必読です!

私の情報

  • 日本に帰国がコロナ明け初めて
  • 子供7歳児と3歳児と一緒に帰国(旦那が帰らないのが辛い)
  • コロナワクチンを3回していない
  • 日本の運転免許書が切れた
  • 自分や子供のパスポートは手元に既にある

チケットはANAとJALどっちを選ぶ?

よし帰ろう!って決めたきっかけは、まず飛行機のチケットが安くなっていたことです。

※チケットを予約する前に永住者はResident Return Visaの確認した方がいい!!

4月に帰る予定でチケットを探すとJALのチケットが$1500(大人往復一人)安い!!

昔、JALを使ったことがあって、すごくサービスも機内の中も快適だったし、その当時は子供一人と一緒に帰ったのだけど、2回ほど熱を出して予約していた便をキャンセルしたことがありました。しかし、JALさんは便の変更を無料で行なってくれたり、とっても神対応に感謝した経験があります。

だから今回も!。。。と思ったのですが、JALはシドニー出発が朝の8時で到着が日本(大阪)19時。

朝出発の夜到着ですね。

そこでANAを調べてみました。値段は$1600(大人往復一人)

シドニー出発が21時で到着が日本(大阪)9時

値段は少しANAの方が高いけど、夜便の方が子供たちは寝れます。

ANAでチケットを買うことにしました。子供たちがもう少し大きくなれば、そういうのも関係なくなってくるとは思うんだけど、今はね(汗)

Visit Japan Webに登録しよう

チケットが取れたら次にVisit Japan Webに登録をします。

日本入国時に「税関申告」・「検疫」・「入国審査(日本人と再入国する外国人は不要)」の入国手続きをWEB上で行うことができるサービスです。

これの詳しい情報はこちらのサイトからご覧ください。Visit Japan webの登録方法

検疫手続き(ファストトラック)の登録

このファストトラックの登録のところで、私はワクチン接種を2回しかしていません。なので、出国前72時間以内の検査証明書が必要になります。

3歳の子供は必要ありませんが、7歳の子供は必要です。

詳しくはこちらの厚生労働省のサイトをご覧ください。►【水際対策】日本政府が定めたワクチン

陰性証明書はどこでもらうの?

陰性証明書を貰うための検査予約をしました。

ちなみに、シドニー領事館で勧められる場所のPCRテストはとても高く300ドルくらい払った人も中にはいるみたいです。

私が今回検査の予約をした場所はお手頃価格で、信頼できる、アクセスしやすい、認定されたところ

PT-PCR Swab $79 community Clinics から家から近い場所を選びました。

予約する時にはこちらのフォームに記入して支払いを済ませます► test 2 go register 

在留証明書を発行してもらう

日本の免税店で買い物をすることもあると思うので、シドニー日本領事館で発行してもらうための準備をしています。

2023年4月から申請に必要なことが変わったみたいです!

用意するもの

  • 在留証明願申請書(形式1)
  • 日本国パスポート原本
  • 戸籍謄(抄)本(コピーでも可能)
  • 現住所(及び居住期間)を立証する書類(自分の名前入り)

この現住所を2年以上の居住期間の証明が必要になります。その証明するのに

  • 現住所記載のあるNSW/NT州自動車運転免許証等
  • 家屋の賃貸・売買契約書
  • 公共料金請求書(電気・ガス・水道等 ※直近のもの)
  • Bank Statement、携帯電話の請求書等(※直近のもの)

などが例に上がっていますが、日付け(年月日)まで分かる書類であり、自分の名前が記載されていなければなります。(2023年3月)

例:03/2023  不可          12/03/2023 可

私は日本の運転免許証を更新するために過去5年の住所記録が必要で、NSW サービスの窓口に行き

Access to Own Personal Recordsを申請して過去5年の住所履歴を出してもらいました。

これがあるととても便利で、現住所証明になり日付も記載されています。
オーストラリアの運転免許証を持っていて、住所が変わった時に更新しているのであれば問題ありません。

この写真の矢印の様に住所が変更した時に日付が繋がっていることが必要です!

そして在留証明申請書の現住所の年月日はこの書類をもとに記載します。

申請用紙は領事館にもありますし、事前にプリントアウトも可能。

アポイントメントはオンライン予約からでき、在留証明書の発行には15ドルかかります。

在留証明の申請手続について詳しい情報は日本領事館のサイトから► 在留証明の申請手続

日本の運転免許証

平成31年(2019年)に日本の免許は有効期限が切れて、それから4年たっています。(2023年現在)
でも、日本で車に乗る予定があり、更新したいと思い色々調べました。

詳しいことはこちらのサイトから►海外滞在者の運転免許証の更新等に係る特例について

私の場合は運転免許証を持っているので、失効後の期間を問わず、学科試験と技能試験が免除されて免許を習得することが可能になります。

しかし、その為にはオーストラリアの免許証の「日本語による翻訳文」が必要です

運転免許証の種類によっては、JAFで「日本語による翻訳文」を発行できない場合があります。また、JAF以外にも在日外国大使館や領事館でその国の運転免許証の翻訳文を発行しているところがあります。
※「日本語による翻訳文」は外免切替を保証するものではありません
※各国大使館等の連絡先は、外務省ウェブサイトに掲載されています
外部リンク:外務省ウェブサイト「駐日外国公館リスト」(https://www.mofa.go.jp/mofaj/link/emblist/

ーこちらはJAFのサイトから引用

ちなみにシドニーの領事館ではオーストラリアの免許証を日本語翻訳をしていません。翻訳が欲しい場合はーストラリアのNAATI認定翻訳者によって翻訳されているものでなければなりません。領事館に聞くとこちらに問い合わせる必要があると言われました。問い合わせ先は►Multicultual NSW

この書類が用意できたら免許センターに更新する為の予約を取ります。しかし、私の地元の免許センターに問い合わせたら、半月から1ヶ月待つ必要があると言われました。

私の滞在予定の期間は1ヶ月弱。。。もしも半月で予約ができたとしても車はそれまで乗れません。。

国際免許を申請する

そこで、オーストラリアで国際免許を習得することにしました。

補足

日本で運転するために必要となる運転免許証は、運転者の国籍ではなく、運転者が保有している自国の運転者免許証の発行国と居住国によって、運転免許証の必要な種類が異なります。
日本はジュネーブ条約(1949年)のみに加盟しており、オーストラリアもジュネーブ条約(1949年)に加盟しています。
そのため、オーストラリアがジュネーブ条約(1949年)に基づく様式で発行した国際免許証は日本で有効です。国際運転免許証の有効期限は、国際運転免許証の発給日から1年間以内かつ、日本への上陸日から1年以内である必要があります。

申請方法はオンラインとNSW Serviceの窓口。詳しくはこちらのサイト►Apply online for an international driving permit (IDP)

オンラインだと5日〜7日かかり、窓口なら一日で発行してくれます。

私は窓口に行きました。

用意するもの

  • パスポートサイズの写真
  • オーストラリアの免許証
  • 申請書(窓口のパソコンからオンラインで申請できます)
  • 料金42ドル(2023年3月時点)

窓口に行くと、オンラインから申請書を記入してプリントアウトします。すると待ち番号を渡してくれるので順番が来たらカウンターに行き、オーストラリアの免許証と写真を渡しお金を支払えば国際免許を発行してくれます。

これで、日本に着いたらすぐに車は運転できますね!!一先ず安心しました。

今回の件で、地元の免許センターに何度も確認の連絡を取ったりしました。こんな時、日本のIP電話を持ってよかったと実感しています。

【日本一時帰国】お得で便利なSMARTalkを活用しよう。基本料ゼロ、固定電話にも発信可能!!

2018年1月26日

最後に、必ず永住者はResident Return Visaの有効期限は確認したほうがいい!!

今回の帰国が久しぶりすぎて、このビザの申請するのを忘れかけていましたが、友達に言われてすぐに申請しました。すぐに(1日とか)下りるだろうと思っていたのですが、ビザが降りるまでに二週間かかりました。ビザが切れていると、オーストラリアに帰って来れなくなるのでできるだけ早く申請するのを強くお勧めします!

ビザの確認はこちらから► Login to ImmiAccount

今回の情報が必要な人の役に立てれば幸いです!













コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です