最近まで子供のトイレトレーニング(オムツはずれ)に奮闘していました。
しかし、ある事がきっかけで奮闘するのやめました!

ざっと早み表
トイレトレーニングに奮闘していた時
現在、娘はチャイルドケア(保育所)に行っています!そこでは担任の先生が4時間おきくらいにオムツを替えてくれます。
だけど、来年から始まるプリスクールではオムツは取れていることが条件です。なので、半年前からトイレトレーニングを始めました。
トイレトレーニングの内容
これらはあくまで私が試してみたトイレトレーニングの内容です。参考までに書いておきます。
- 普通のオムツパンツからトイレトレーニング用のパンツに替える
- トイレをおまるに変えてみる
- 1日中普通のパンツを履かして濡れた気持ち悪さを感じさす
- トイレ、トイレと頻繁に言い聞かす
- トイレで座って遊ぶ
- 頻繁にトイレに連れて行く
- チャイルドケアで他の子と一緒にトイレトレーニングをやらす(これが1番効果あり)
などなど、
自分にも娘にも「トイレー!!!!」ってプレッシャーをかけていたと思います!出来ない事がストレスになってて先輩ママにも、「そのストレスは子供にも伝わるからヤメた方がいいよ!」って何度言われたことか。。
でも。。。一日でも早く出来て欲しいのが親の本音!
義理姉と衝突事件
そんな奮闘してるある日、同居中の義理姉にイラってすることがありました。
姉がキッチンで食事をしてる時に、娘がキッチンで遊ぼうとしてうるさくしたことで姉の機嫌が悪くなりました。
姉からは、娘に「キッチンと他の部屋の区別を理解させた方がいいのでは?」と指摘され更には子供の生活習慣まで指摘されました。
生活習慣とは、例えばごはんの時は座って食べる、ご飯食べたら違う部屋で遊ぶ、それからお風呂に入って本を読むなどの一日のルーティンです。
私これには、プチんときてしまいました、えー!
だって親はそれを毎日教えたり、覚えさせるようにしてるけど、なかなか上手くいかなくて子育てにイライラ、モヤモヤ奮闘してるわけです。
娘も分かってるけど、完璧に理解できてるわけではなく。。
理解するのには時間がかかると言うことも私は理解しています。
それなのにその指摘は私にも娘にもプレッシャーでしかない!!
ってな感じで姉に伝えました。
すると姉は直ぐに理解してくれ、謝罪してくれました。
姉は同居するなかで、互いに気持ちよく暮らしていくにはどうしたらいいのか?
また娘の教育に対して力になりたいと考えていたらしいです。
姉と話し合った結果、姉の考えていた事やストレスに感じる事も理解でき、改善した方がいいところはして、娘の教育は今まで通りにすると決まり、今回の同居問題は解決できました。
知っていると理解するは大きな違いがある
その事がきっかけで、自分にも気づきがありました
娘のトイレトレーニング。
娘は、トイレはおしっこやうんちをするところだと分かっています。だけど、毎回トイレでするって事は理解できていません。
理解するのには時間が掛かるその過程をぶっ飛ばして、親の感覚で子供が出来ない事に腹を立ててしまうのは間違いだったなって反省しました。
子供にプレッシャーを与えるのではなく、時間を与える!!
そこは親が気長に見守るしかないんかなって思いました。
親の学びはペイシェントペイシェント!w

いつかは出来るって先輩ママも言っています。だから、焦るのをやめました。
それが今回の姉との衝突から改めて気付けたことです!

そしたら先日、「ママーママートイレー」って言うので、トイレに行ってみたら、1人でおしっこをトイレで出来たんです。
もー嬉しくて嬉しくて、抱き抱えて「良く出来たね」って、いっぱい褒めてチューしまくりました.!(笑)
娘も大喜びでした!出来た時はいっぱい褒める!
こういう積み重ねなんですかね?
必要なのは!
さーープリスクールまでに間に合うか!がんばれ!娘よ!!
コメントを残す