日本から帰ってきて。。1ヶ月ほどたちます。あっと言うまです。
日本から帰ってきて。。体に変化おきました∑(゚Д゚)
お通じがめちゃくちゃ良くなった
お通じが良くなったら、どんないいことがあるか知っていますか??
✓肌荒れが少なくなるor無くなる
✓ポッコリお腹がすっきりする
✓むくみ解消
✓疲労感が取れる
✓ダイエットに繋がる
など言われています。
これ全て本当でした。
ざっと早み表
便秘になりやすくさせる原因
日本で滞在した期間は2ヶ月。
それからオーストラリアに帰ってきて、
日本とオーストラリアでの生活は、
何が違ったのか私なりに分析してみました!!
便秘になりやすい原因 ①食べるモノが違った

オーストラリア
【日本】
スーパーやコンビニに行けば、お惣菜やお菓子、お弁当など
とても豊富で、お手頃なお値段で買えるので、今日の夜の一品はお惣菜ね〜なんてこと、よくある話。
私も料理するのが面倒な時は買っていました。
毎日を忙しく生きる日本人の生活スタイルにはピッタリなんだろうなーなんて思いながら。
【オーストラリア】
お惣菜のコーナーはあるもののとても小さめ。
種類もスープやサンドイッチ、サラダといった感じである(上の写真のような感じ)
とても今日の夜の一品にしようと思うものは無く、自分で料理をすることが必然的に増えます。
またナッツ類の食品が豊富で朝食や間食に、ナッツ類を食べることがよくあります。
便秘になりやすい原因 ②飲み物が違った

オーストラリア
【日本】
日本人はお茶?
私がそうだったように、100円だして水を買うという価値観はあまりない気がします、、
100円出すなら、健康にいいと言われるお茶やその他の飲み物を買う方がお得という価値観があるように感じます。私も水よりお茶や他の飲み物を買う機会が多かったな〜。
【オーストラリア】
スーパーやコンビニ行けば水の種類と数の多さは日本と比べものにならない(上の写真のように)
基本的にペットボトルに入ったお茶は見かけない。(一部のお店を除く)
だから必然的に水を飲む回数が増える
便秘になりやすい原因 ③運動する時がなかった

【日本】
1分先のコンビニへも車移動。
田舎ほど車を使った移動手段は主流で、歩くことからどんどん離れて行く。
また子育てと家事に追われて運動する気力、体力なくなる。。
もしくは時間さえも無くなる。
【オーストラリア】
駐車場を見つけることが困難なことから歩くことが多くなります。
オーストラリアは肥満国として有名な国の一つ。
だから健康に対しての取り組みがとても豊富です。
そのうちの一つにジムの多さがあります。
最近のジムは、託児所がついていたり、24時間開いていたりと
施設のサービスもいいことから、子育て中の私も運動する時間を持てます。
便秘の対策方法
この他にも、生活する環境の違いから生じるストレスは頭では気づかなくても、
体は感じ取っているのかもしれません。
私は「オーストラリアの生活が良いから、便秘が無くなったんだよー!」
って言いたいのではなくて、日本でありがちな生活習慣
- 市販のお惣菜やお菓子、お弁当をよく食べる
- 運動しない
- 水を飲んでいない
自分に取り入れてみたら便秘になり、
環境が変わって生活習慣が変わったら、便秘が改善したという事です。
どのように変えるか?
- 食事の改善
自炊を増やす・生野菜をしっかり取り入れる
市販のお菓子などをナッツ類に置き換える・無添加のものをなるべく取り入れる
- 生活に運動を取り入れる
エスカレーターやエレベーターを使うのをたまには止めて階段を使ってみる、
20分〜30分の距離は歩くように心がける
- 水分を取る
水を飲みましょう。お茶やコーヒー、ジュースは水ではない。
これらを体の中で分解するのも水です。
人間は汗や排泄によって、どんどん水分が排出されています。
十分に水分補給せずにいると腸内にも影響が出て、便が水分不足で硬くなり上手く排出されなくなります。
便秘を改善したい→生活習慣を見直す→生活習慣を変える
❈ちなみに、私は日本で週2〜3回しか便が出ていませんでした。
しかし、オーストラリアに帰ってきて生活習慣が変わったら
一日2〜3回はトイレに行くようになりました。
便秘にお悩みの方の役に立てれば幸いです。
はじめまして。シドニーに1年間ですが、留学していた者です。
10月に日本に帰ってきて、なぜか便秘になることが多く、検索したらまいこさんの記事を見つけました。
オーストラリアに行く前も便秘だったのです(下剤使用するくらい)が、オーストラリアに住んでから、体質改善したのか生活が規則正しくなったからか、快便快便…でした☆ きっとこのまま順調と思いきや、帰国後また便秘気味…何が違うのか、私なりに考えても、和食のが良いはず~とか、日本の方が動いている気がしていたのです…オーストラリアでは学生だったので、日中はほぼ座位。ただ、家から駅までの距離は結構歩いたとは思います。オーガニックや素朴な自炊ごはんが良かったのでしょうか。今は、オーストラリアでのご飯の再現として、オーツを買って挑戦中です!あと、まいこさんの記事の通り、お茶でなく水を飲んでみようとおもいました。また、このような記事楽しみにしています。私の疑問にバッチリ当てはまっていた記事だったので、投稿させていただきました。
初めまして、コメントありがとうございます!!
シドニーに1年間滞在されてたのことで、生活習慣が日本とは変わって快便に繋がったんですね☆彡
でも日本に帰ったらまた便秘に、、、
とても辛いですよね?今まで出ていたものがなかなか排出されないと体的にも精神的にも不快だとおもいます!
私も同じように日本に帰ると下剤を使用しないといけないくらいに、便秘になってとても苦しかったです。
でもオーストラリアに帰ってきたら快便に!だから生活習慣で何が違ったのか、
私的にまとめてこの記事にしてみました。
記事に書いてあるように、自分が口にしていたものは明らかに自分の体に
何らかの形で影響しているのではないかと思っています。
日本のお菓子やコンビニ、スーパーのお惣菜、ドレッシングやソースはおいしいし、手軽に手に入るから使用する機会も
増え、それと同時に目には見えない保存料や着色料、化学調味料も体に蓄積していってるのではないかと
思いました。
それから水を飲むこともこれらの目に見えないものを体の中から追い出すために必要なんでは?と思ったり。
今は無添加の物も日本に増えてきて、手にしやすくなってきていると思います。
オーツを使用するなど、今までのオーストラリアの生活で得た知恵を日本でも活かせれたら
いいですよね☆彡
日本でも便秘で悩まない生活ができるといいですね☆彡
また、オーツを使ったり、水を飲んでどうなったのか聞かせてください☆彡